EGSM 工法

EGSM工法とは

EGSM工法は、集水ますの新設・既設を問わず、簡単な施工で浸透施設へ改造でき、道路を掘削しないため、環境にやさしい工法です。

 1  地盤や地下水に合わせて施工できる

EGSM工法は、掘削する地盤の土質や地下水の高さに応じて、施工する深さを柔軟に決めることができます。


 2  施設の大きさに応じたタイプが選べる

施工する施設のサイズに合わせて、狭い施設(集水桝など)には「スクリューオーガータイプ」、広い施設(雨水人孔など)には「アースオーガータイプ」を使い分けます。施設の形状に合った施工ができるのが特徴です。


 3  地下水位が高い場所にも対応できる

地下水位が高い場合には、吸引タイプの機械を使うことで、地下水位中でも施工が可能です。



スクリューオーガータイプ

アースオーガータイプ

スクリューオーガータイプの特徴

短時間・低コスト

道路集水ますの底部に浸透施設を設置するだけの簡単な工事で、短時間に低コストで施工ができます。

環境負荷が少ない

狭い道路でも施工が可能で、専用工法機による低騒音低振動の施工により、近隣住民への環境負荷が少ないです。

地下水位や土質に応じた施工

掘削深さを地下水位や土質に合わせて任意に取れます。

簡易なメンテナンス

脱着可能なレインフィルターの採用により、簡易なメンテナンスで、浸透能力の維持が図れます。

雨水流出抑制

雨水流出抑制及び地下水涵養や合流改善に貢献できます。

水たまりの発生減

集水ますを浸透化することで水たまりを減少させ、蚊の発生を抑制できます。

詳細はこちら


アースオーガータイプの特徴

掘削深さを任意にとれる

掘削深さを土質に合わせて任意にとることが可能です。
礫質土でも施工が可能で、深くとれば設計水頭や浸透面積を大きくでき、浸透量も大きくすることができます。

短時間に低コストで施工ができる

雨水マンホールの底を抜くだけでの簡単な工事で、短時間に低コストで施工が可能です。
1箇所をおよそ1日で施工が可能です。

マンホール・ますの種類を選びません

底版を削孔するだけなのでマンホールの種類を選びません。組立式マンホール・現場打ちマンホール・集水ますにも対応が可能です。

浸水対策に貢献できる工法です

道路の冠水などの浸水対策や雨水流出抑制及び地下水涵養、合流式下水道の改善対策に貢献できる工法です。

維持管理が容易なレインフィルター

浸透層の目詰まりを防止するレインフィルターを装着しているため、簡易なメンテナンスで浸透機能を維持することができます。

詳細はこちら




CONTACT

お問合せはこちらまで

東京都八王子市左入町87-1

TEL:042-691-8981

FAX:042-691-8985